古墳公園はにわ資料館 ― 2025年02月03日 00:16
古墳公園はにわ資料館(こふんこうえんはにわしりょうかん)は蛭子山古墳群、作山古墳群から出土した埴輪や副葬品の石釧などを保管、展示する資料館である。
概要
1992年(平成4年)、与謝野町立古墳公園内に開館した。網野銚子山古墳(京丹後市網野町)・神明山古墳(京丹後市丹後町)と合わせて「日本海三大古墳」といわれる。勾玉作りの体験(有料)もできる。2つの古墳群から発掘された埴輪に加えて、勾玉、鉄器、銅鏡、弥生時代の遺跡である温江遺跡から出土した人面付き土器や、同じく弥生時代の蔵ヶ崎遺跡出土の水田の区画するための矢板なども展示する。
展示
- ガラス釧
- 短甲形埴輪
- 朝顔形埴輪
- 丹後型円筒埴輪
- 合子形埴輪
- 合子形埴輪
- 水鳥形埴輪
- 鉄製の馬具
- 動物形土製模造品
- 翡翠の頸飾り玉
- 壺形土器
- 鉄剣、
- 鉄斧、
- 鉄小刀
- 舟型の石棺
- 勾玉、
- 鉄器、
- 銅鏡
- 人面付き土器
アクセス等
- 名称:古墳公園はにわ資料館
- 入館料:大人300円
- 開館時間:9:00~17:00
- 休館日:3~11月は月曜(祝日の場合は翌日)・12~2月は月・火曜
- 所在地:〒629-2411 京都府与謝郡与謝野町明石2341
- 交通:丹鉄与謝野駅からタクシーで15分
参考文献
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/02/03/9751982/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。