Bing
PVアクセスランキング にほんブログ村

粟生間谷遺跡2025年02月27日 00:11

粟生間谷遺跡(あわおまだにいせき)は大阪府箕面市にある旧石器時代の遺跡である。

概要

北摂山系から南方に延びる丘陵の頂部標高70mから75mの地点に所在する遺跡である。 7箇所の石器製作跡と1箇所の礫集中部を検出した。後世の包含層から旧石器が出土したが、石器製作跡出土資料とは若干異なり、国府型ナイフ形石器、翼状剥片石核などがみられる。火山灰分析により、ブロック3,6は、姶良Tn火山灰(約2万9千年前~2万6千年前)の降下以後の石器群とみられる。

調査

1996年から2000年に大阪府文化財調査研究センターが調査を実施した。11万m2を超える調査地内から7個所の遺物集中部を検出し、遺物総数は1806点に及ぶ。石器組成の明らかなブロック1,3,6はそれぞれ内容が異なる。ブロック1は小形ナイフ形石器が中心でチャートが主要石材である。ブロック3はサヌカイト主体で横長剥片製ナイフ形石器、掻器が出土した。ブロック6は切出形の小形ナイフ形石器、古府形ナイフ形石器、角錐状石器、円形掻器などが出土した。

遺構

  • 石器製作址
  • 礫集中部

遺物

  • ナイフ形石器
  • 角錐状石器
  • 円形掻器
  • 掻器
  • 削器
  • 2次加工ある剥片
  • 微細剥離痕ある剥片
  • 頁岩製剥片
  • 石核
  • 敲石

指定

展示

考察

アクセス

  • 名称:粟生間谷遺跡
  • 所在地:大阪府箕面市粟生間谷東3丁目
  • 交 通:

参考文献

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2025/02/27/9757455/tb