聖明王 ― 2024年01月01日 10:16
聖明王(せいめいおう、성왕、?- 554年7月)は百済の第26代の王である。『日本書紀』には聖明王または「聖王」「明王」と書かれる。
概要
在位は523年から554年である。武寧王の子である。『三国史記』百済本紀・聖王紀によれば諱は明禯である。西暦475年、高句麗の長寿王は3万の兵士を率いて百済の都である漢城を攻撃する。 百済は攻撃を防ぎきれず、都を「熊津」に移した。 その後、523年5月に即位した聖王を『三国史記』は「才知と決断力に優れる」と書く。 524年に梁から「持節・都督・百済諸軍事・綏東将軍・百済王」に冊封される。 538年に聖明王は首都を熊津(現在の忠清南道公州市)から泗?0;(忠清南道扶余郡)に移した。中央集権国家の確立と中国南朝文化を導入する新都の造営を目指し、国号を南扶余とした。 中央統制と地方の統治組織を構築し、政治運営では貴族の発言権を弱めて、王中心の国運営体制を確立ようとした。聖王は国の精神的支柱を強化するため、仏教を振興し、外交は中国の梁との関係を重んじた。当時の中国は北に北魏と西魏があり、南に梁があった。しかし稜は内部対立から557年に滅び、陳となった。
仏教公伝
『日本書紀』第十九巻・552年(欽明十三年)十月記事に聖明王はこの法は、最もすぐれたた教えである。経典は難しく分かりにくいが、幸福や果報をもたらし悟りに導くものとなる。仏教はインドから中国、朝鮮まで広まっている。すばらしい仏教を、日本でも広めてほしいと上表文を提出し、倭国に経典と仏像を送ったとされる。いわゆる仏教公伝であるが、百済側の史料では549年となる。使者は姫氏怒唎斯致契、姫氏達率らを遣わして釈迦仏の金銅像を一体、幡蓋、経典(經論)を奉ったとされる。ただしこの上表文は後世の偽作とされている(飯田武郷『日本書紀通釈』)。
戦死
554年に世子時代の王子の昌(後の威徳王)が周囲の忠告を無視して、大伽耶、倭と連合して新羅と闘った。新羅と管山城(忠清北道沃川郡)での戦闘中に、関山城の戦いで孤立した王子を救援しようとして出陣したが、狗川(忠清北道沃川郡)で新羅の伏兵(新羅の奴婢出身の兵士といわれる)に襲われて戦死した。王の死に衝撃を受けた百済軍は4人の将軍と3万人の兵士が戦死したとされ、大敗北を喫した。少ない兵で救援に向かったのは無謀な行動であった。百済と新羅の同盟関係は決裂し、聖王が梁や日本との同盟関係も危機となる。百済内部では王権は弱まり、馬韓系の貴族を中心とした政治体制が確立した。
陵墓
陵山里古墳群が陵墓と考えられる。古墳は盗掘されており、被葬者は分からない。最も古い古墳は2号墳、被葬者は聖王(聖明王)と考えられている。古墳は盗掘されており、被葬者は分からなくなっている。
日本書紀 第十九巻・欽明
- (原文 )冬十月、百濟聖明王更名聖王、遣西部姬氏達率怒唎斯致契等、獻釋迦佛金銅像一軀・幡蓋若干・經論若干卷。別表、讚流通禮拜功德云「是法、於諸法中最爲殊勝、難解難入、周公・孔子尚不能知。此法、能生無量無邊福德果報、乃至成辨無上菩提。譬如人懷隨意寶・逐所須用・盡依情、此妙法寶亦復然、祈願依情無所乏。且夫遠自天竺爰洎三韓、依教奉持無不尊敬。由是、百濟王・臣明、謹遣陪臣怒唎斯致契、奉傳帝國流通畿內。果佛所記我法東流。」*参考文献
- 太田亮(1942)『姓氏家系大辞典』磯部甲陽堂
- 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀』岩波書店
- 森浩一(2022)『敗者の古代史』KADOKAWA
- 角田春雄(1978)「日本書紀の仏教伝来について」印度學佛教學研究 26(2) pp.725~729
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/08/19/9610886/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。