Bing

カラカミ遺跡2023年05月20日 23:05

カラカミ遺跡(からかみいせき)は長崎県壱岐市勝本町にある弥生時代の遺跡である。

概要

勝本は壱岐市の北にある。カラカミ神社を中心として、標高30~90mの山頂や傾斜面の田畑にある。弥生中期から後期にかけての遺跡である。原の辻遺跡よりも後の時代に始まる環濠集落である。刈田院川上流にある標高80mほどの丘陵に位置する。南北約500m、東西約90mの扇形にひろがる環濠集落である。一支国の王都である原の辻遺跡より北西に約5キロメートルの場所に位置する。標高70メートル前後の丘陵頂部を中心に集落が形成されている。

発掘調査の歴史

1919年頃に発見されてから1952年(東亜考古学会)、1977年(九州大学)、1982~84年(九州大学)、1987年(勝本町教育委員会)と繰り返し発掘調査された。日本で初めて卜骨が発見された。シカ、イノシシの肩甲骨である。石器から鉄器への転換を示す代表的な弥生時代遺跡である。

遺構

調査区内から1本の大溝が検出された。大溝の幅は検出段階で最大幅3メートル、深さ約1.5メートル、断面形状がV字形であることが判明した。

  • 墳墓-弥生IV期からV期
  • 壺棺
  • 溝1
  • 貯蔵穴1
  • 鍛冶炉
  • 土坑
  • 小児甕棺墓
  • 鍛冶炉

出土品

土器

漢字の「周」の左半分が刻まれた弥生時代後期(1~3世紀ごろ)の土器片が出土した。土器の種類は壺、、鉢、高坏、器台がある。壺は広口壺と複合口縁壺がある。

鉄製品

鉄器製品は、鉄製の小型の銛、釣り針、鉄の鎌、鉄の鏃、鉄製ヤリガンナ(彫刻刀)、鉄製刀子等が出土する。

動物の骨

家畜としての犬、ネコ、ウマのほかドブネズミ、鳥類、イノシシ、漁業対象である魚骨、クジラ、イルカ、アシカ、シャチイ、イルカなどが出土した。貝類ではカキ、アワビ、サザエ、オキシジミが大量に出土しているほか、ウニの殻も出土した。AMS炭素14年代測定の結果、今から2,140年前(誤差±25年)のものと推測された。 猫の骨は九州大学が2004~2007年度にイノシシ、魚、イヌなどの骨と一緒にゴミ捨て場から発掘した動物骨を同研究所埋蔵文化財センターの松井章・環境考古学研究室長らが鑑定したものである。

日本最古のイエネコの骨

ネコの骨は1歳半~2歳で脛(けい)骨、大腿骨など12点であった。野生のヤマネコより骨や関節が小さく、形状が現在のイエネコと酷似し、当時、壱岐島にヤマネコがいた形跡がないことからイエネコと断定した。脛骨を放射性炭素年代測定などで調べた結果、約2100~2200年前とわかった。奈良文化財研究所の鑑定でイエネコの橈骨(前腕の骨)と判明した。それまでイエネコの伝承は8世紀と考えられており、出土例では神奈川県鎌倉市の千葉地東遺跡など2か所から、13世紀(鎌倉時代)の骨の発見が日本最古の事例であった。

卜占

卜占は原の辻遺跡とカラカミ遺跡に集中し、カラカミ遺跡の方が多い。シカやイノシシの肩甲骨を用いる。ト骨は獣骨をやき、ひび割れを見て事の吉凶を判断する。

石器

叩き石、磨石、砥石がある。

漁具

  • 鯨の骨で作った、大型の銛やあわび起こしが出土。

  • 中国製の方格規矩鏡、
  • 弥生小型倭製鏡(内行花文鏡)。
  • 楽浪系土器
  • 三韓系土器
  • 石器
  • 骨角器
  • 銅鏃
  • 鉄器
  • ガラス玉
  • 粘土帯土器

指定

アクセス等

  • 名称:カラカミ遺跡
  • 遺跡面積:
  • 南北:500m
  • 東西:90m
  • 所在地:壱岐市勝本町立石東触字カラカミ、国柳、川久保
  • 交通:

参考文献

  1. 埋蔵文化財研究会(2003)「考古学と暦年代」ミネルヴァ書房
  2. 「判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 10月にも 正式発表」壱岐新聞、2014/9/5

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ancient-history.asablo.jp/blog/2023/05/20/9587792/tb