Bing

聖明王2024年01月01日 10:16

聖明王(せいめいおう、성왕、?- 554年7月)は百済の第26代の王である。『日本書紀』には聖明王または「聖王」「明王」と書かれる。

概要

在位は523年から554年である。武寧王の子である。『三国史記』百済本紀・聖王紀によれば諱は明禯である。西暦475年、高句麗の長寿王は3万の兵士を率いて百済の都である漢城を攻撃する。 百済は攻撃を防ぎきれず、都を「熊津」に移した。 その後、523年5月に即位した聖王を『三国史記』は「才知と決断力に優れる」と書く。 524年に梁から「持節・都督・百済諸軍事・綏東将軍・百済王」に冊封される。 538年に聖明王は首都を熊津(現在の忠清南道公州市)から泗?0;(忠清南道扶余郡)に移した。中央集権国家の確立と中国南朝文化を導入する新都の造営を目指し、国号を南扶余とした。 中央統制と地方の統治組織を構築し、政治運営では貴族の発言権を弱めて、王中心の国運営体制を確立ようとした。聖王は国の精神的支柱を強化するため、仏教を振興し、外交は中国の梁との関係を重んじた。当時の中国は北に北魏と西魏があり、南に梁があった。しかし稜は内部対立から557年に滅び、陳となった。

仏教公伝

『日本書紀』第十九巻・552年(欽明十三年)十月記事に聖明王はこの法は、最もすぐれたた教えである。経典は難しく分かりにくいが、幸福や果報をもたらし悟りに導くものとなる。仏教はインドから中国、朝鮮まで広まっている。すばらしい仏教を、日本でも広めてほしいと上表文を提出し、倭国に経典と仏像を送ったとされる。いわゆる仏教公伝であるが、百済側の史料では549年となる。使者は姫氏怒唎斯致契、姫氏達率らを遣わして釈迦仏の金銅像を一体、幡蓋、経典(經論)を奉ったとされる。ただしこの上表文は後世の偽作とされている(飯田武郷『日本書紀通釈』)。

戦死

554年に世子時代の王子の昌(後の威徳王)が周囲の忠告を無視して、大伽耶、倭と連合して新羅と闘った。新羅と管山城(忠清北道沃川郡)での戦闘中に、関山城の戦いで孤立した王子を救援しようとして出陣したが、狗川(忠清北道沃川郡)で新羅の伏兵(新羅の奴婢出身の兵士といわれる)に襲われて戦死した。王の死に衝撃を受けた百済軍は4人の将軍と3万人の兵士が戦死したとされ、大敗北を喫した。少ない兵で救援に向かったのは無謀な行動であった。百済と新羅の同盟関係は決裂し、聖王が梁や日本との同盟関係も危機となる。百済内部では王権は弱まり、馬韓系の貴族を中心とした政治体制が確立した。

陵墓

陵山里古墳群が陵墓と考えられる。古墳は盗掘されており、被葬者は分からない。最も古い古墳は2号墳、被葬者は聖王(聖明王)と考えられている。古墳は盗掘されており、被葬者は分からなくなっている。

日本書紀 第十九巻・欽明

  • (原文 )冬十月、百濟聖明王更名聖王、遣西部姬氏達率怒唎斯致契等、獻釋迦佛金銅像一軀・幡蓋若干・經論若干卷。別表、讚流通禮拜功德云「是法、於諸法中最爲殊勝、難解難入、周公・孔子尚不能知。此法、能生無量無邊福德果報、乃至成辨無上菩提。譬如人懷隨意寶・逐所須用・盡依情、此妙法寶亦復然、祈願依情無所乏。且夫遠自天竺爰洎三韓、依教奉持無不尊敬。由是、百濟王・臣明、謹遣陪臣怒唎斯致契、奉傳帝國流通畿內。果佛所記我法東流。」*参考文献
  1. 太田亮(1942)『姓氏家系大辞典』磯部甲陽堂
  2. 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀』岩波書店
  3. 森浩一(2022)『敗者の古代史』KADOKAWA
  4. 角田春雄(1978)「日本書紀の仏教伝来について」印度學佛教學研究 26(2) pp.725~729

管玉2024年01月01日 15:59

管玉/唐津市久里小学校出土/東京国立博物館

管玉(くだたま)は円筒形で管状で縦軸方向に貫通した孔がある玉である。

概要

貫通孔に紐をとおして装身具にする。長さ1cmから4cm、径2mmから8mmが多い。 穿孔は両端からが多いが、片側だけの場合もある。管玉だけを多数つなげ(連条)、または勾玉を1個ないし数個入れて、首飾り(頚飾)、腕輪、手玉などの装身具に用いる。弥生時代には専門の玉作工人がいた。管玉は縄文時代晩期から弥生時代前期に朝鮮半島から伝わった。 東北北部から北海道南部にかけての地域では、まず太形管玉を志向する段階があり、その後に細形管玉を志向する段階になったとされる。

来歴

中国では新石器時代から石製が骨角製の管玉が多い。日本では管骨を模したと見られる石製品が縄文時代に見られる。弥生時代は碧玉、鉄石英製で、長さ1~2cm、径0.3cm程度の小形が多い。古墳時代には全体的に大形化し、長さ3cm、径0.5~1cm程度が多い。北海道では縄文時代に土坑墓の副葬品として見つかる例が多い。菜畑遺跡では縄文系管玉と朝鮮半島産の管玉が共伴する。弥生時代には中国遼寧省系統の管玉を碧玉・鉄石英・水晶・滑石・ガラスなどの多様な素材で作る。古墳時代には碧玉・緑色凝灰岩製が多い。

製作工程

箕田拓郎(2015)は鳥取倉吉市の東前遺跡の分析で、管玉の製作工程を明らかにした。溝をつけて石を分割する方法を、施溝分割技法という。

  1. 荒削り段階では施溝分割と打撃を施す。
  2. 形割段階では施溝分割を繰り返して角柱状の素材を作る。
  3. 側面調整では押圧剥離により素材を調整する。
  4. 研磨段階では多角柱状にする。主として八角系の柱にする。
  5. 穿孔段階では石針を用いて孔をあける。孔部に回転痕があるものが残る。

素材

縄文時代に石製、鳥骨製のものがある。、古墳時代中期には滑石、凝灰岩が用いられた。後期は瑪瑙、水晶、ガラス玉を用いる。奈良時代は正倉院宝物に金銅、サンゴ、めのう製管玉がある。

出土例

  • 碧玉管玉 - 大和国奈良市富雄町丸山古墳出土品、古墳時代・4世紀、京都国立博物館
  • 管玉 - 常呂川河口遺跡、北海道北見市、縄文時代

参考文献

  1. 高橋健児(1911)『鏡と剣と玉』富山房
  2. 藤田富士夫(1922)『玉とヒスイ:環日本海の交流をめぐって』同朋舎出版
  3. 根岸洋(2021)「宇鉄遺跡出土の碧玉製管玉に関する基礎的研究」青森県立郷土館研究紀要
  4. 箕田拓郎(2015)「鳥取県倉吉市東前遺跡における管玉製作」

石核2024年01月02日 14:04

石核(せっかく,core)は原石から剥片をはがし取ったあとに残る母岩をいう

概要

打製石器の製作では自然礫に打撃を与えてその端や周辺を打ち欠くが、剥離が生じたかけらの側を「剥片」、残った礫の中心部を「石核」という。石核を石器に仕上げると石核石器という。打撃の打面が1面だけ野場合は「単打面石核」、打面が剥離作業面の上下にあるものを「対向打面石核」という。 剥片をはがした後には凹形のバルブが残る。残った剥離面の形や切合いからどのような作業が行われたかを推定できる。これは打製石器の中で最も古い形式である。 石刃石核の製作では、薄く細長い剥片を得るが、剥離作業の前に石核調整を行い、剥離作業を行うが、そのプロセスにおいても打面調整や打面再生を繰り返して製作する。 剥片を取り尽くしたものを「残核」というが、ときには再加工して用いられたものもある。打面転移を繰り返し剥片剥離を行ったため、多面体の残核残核は極限まで剥離が進められて放棄された資料である。八幡一郎(1935)は黒色牛透明の黒曜石の石核を報告した、カムチャツカに石核の發見があり、更に石核・石匁は北米からメキシコにまで發見される核(nucleus)であるが、アイヌの所持品から見つかったことは、北海道・樺太方面にこのような技術による細石器的石器の探索が重要となると指摘した。

円盤形石核

阿部 祥人(1992)は1990年、山形県の寒河江市長岡山の標高180の尾根上で発見された円盤形石核を報告した。輪郭がほぼ円形の頁岩である。縄文時代以前のナイフ形石器の時期における技術基盤は石刃であるが、本資料はそれと結びつかず、シリア・ドゥアラ洞窟出土のルヴァロアタイプの石核表面に残された剥離工程と類似すると指摘した。

出土例

  • 石核 - 山方遺跡、茨城県常陸大宮市、後期旧石器時代
  • 石核 - 天祖神社東遺跡 - 東京都練馬区、縄文時代中期
  • 石核 - 岩宿遺跡 – 群馬県みどり市、旧石器時代
  • 石核 - 神子柴遺跡 – 長野県上伊那郡、先土器時代
  • 石核 - 中原遺跡 - 佐賀県唐津市

参考文献

  1. 田中琢・佐原信(2011)『日本考古学事典』三省堂
  2. 阿部 祥人(1992)「山形盆地の丘陵上で発見された円盤形石核について」第四紀研究/31 巻4号,pp.255-257
  3. 八幡一郎(1935)「北海道の細石器」人類學雜誌/50 巻3号,pp.128-130

前漢鏡2024年01月02日 16:01

前漢鏡(ぜんかんきょう)は中国の前漢時代(紀元前202年~紀元8年)につくられた鏡である。

概要

岡村秀典(1984)は漢鏡は文様と銘文が多様であり、時間の変化が激しいとする、 広範な地域に出現し、多数の遺跡から出土するため、年代決定の材料として中国・朝鮮・日本で重視されている。体系的な編年は、富岡健蔵、梅原末治、樋口隆康により進められてきた。紐座、主文、乳、周縁などをもとに形式分類が行われた。 紀元前2世紀前半には戦国鏡の特徴を残した蟠螭文鏡があり、紀元前2世紀後半では草葉文鏡が登場する。前1世紀前半に篆書体の銘文が主となり、連弧文を加えた銘帯鏡のほか星雲鏡が登場する。前1世紀後半には方格規矩四神鏡や獣体鏡、爬龍鏡が登場する。 日本では弥生Ⅲ期、Ⅳ期の甕棺から出土する。暦年代を決定する手がかりとして重要となる。

編年

岡村秀典(1984)による編年である。

  • 第1期 - 蟠螭文鏡(Ⅰ式、Ⅱ式)
  • 第2期 - 渦状爬文鏡、草葉文鏡、螭龍鏡、星雲文鏡(Ⅰ式)、蟠螭文鏡(Ⅲ式)
  • 第3期 - 異体字銘帯鏡(Ⅰ期からⅣ期)
  • 第4期 - 異体字銘帯鏡(Ⅴ期、Ⅵ期)、方格規矩四神鏡、獣帯鏡、爬龍文鏡

出土例

  • 前漢鏡 - 唐古・鍵遺跡、奈良県、弥生時代(後期)
  • 前漢鏡 - 立岩堀田遺跡、福岡県飯塚市、弥生時代
    • 連弧文「日有喜」銘鏡(1号鏡)、連弧文「日有喜」銘鏡(4号鏡)
  • 前漢鏡 - 森北町遺跡跡、兵庫県神戸市、
    • 前漢鏡の近畿地方での発見は非常に少ない。

参考文献

  1. 岡村秀典(1984)「前漢鏡の編年と様式」『史林』67巻5号、pp.661-702
  2. 高倉洋彰(1993)「前漢鏡にあらわれた権威の象徴性」国立歴史民俗博物館研究報告(55), pp.3-38
  3. 田中琢・佐原信(2011)『日本考古学事典』三省堂

田下駄2024年01月03日 14:09

田下駄(たげた)は弥生時代以降の農具で、田圃において体が沈まないようにするためのものである。

概要

水田の田植え、稲刈りなどで使う。木下忠は代踏み(土を均す)や緑肥の踏込み(肥料を踏み込み、土と混ぜ合わせる)に使用するものを「大足」とする。 足を乗せるための足板だけで使うものと、部材を四角く組んだ枠を足板に取りつけた枠木を使用するものがある。足板には足と直交する方向に履く「横長田下駄」と、足と平行する方向に履く「縦長田下駄」とがある。兼康保明(1985)は、横長田下駄、枠付き横長田下駄、縦長田下駄、枠付縦長の4種類に分類した。親指を挟む紐孔には右足用と左足用があり、それぞれ穴の位置が偏る。であり,3から4の孔をあけ、鼻緒をつけて縄を通して履いた。横長田下駄では4つの紐孔をつけたものが一般的である。足の形に合わせて、つま先側の2孔の間を広くし、かかと側の2孔の間を狭くする。枠付き横長田下は弥生時代Ⅴ期以降に登場する。縦長田下駄は3つの孔があるのが一般的である。 鳥取県内から出土した弥生時代から古墳時代の田下駄約50点の8割が横長であった。古代の鳥取県では、田下駄は横長向きに履くのが主流であった。横長では足が沈みにくく、歩きやすかったかもしれない。登呂遺跡でも横長が主流であった。 足板は紐孔がないものが多く、枠木でからませた紐で足に取り付けたと考えられる。東海地方の一部と山陰地方では、板の両側に切りこみを入れてそこに紐を掛けて足を固定するタイプもあった。 田下駄のサイズは長さ約 30~60cm,幅約 15~20cmである。登呂遺跡の田下駄の材質は杉と推定されており、板の四隅が丸く加工され、丁寧に仕上げられていた。。

出土例

  • 田下駄 - 唐古・鍵遺跡、奈良県、古墳時代
  • 田下駄 - 登呂遺跡、静岡県静岡市、弥生時代後期

参考文献

  1. 田中琢・佐原信(2011)『日本考古学事典』三省堂
  2. 木下忠(1985)『日本農耕技術の起源と伝統』雄山閣
  3. 兼康保明(1985)「田下駄」『弥生文化の研究』第5巻 (道具と技術 1)、雄山閣出版

登呂遺跡2024年01月04日 18:30

登呂遺跡(とろたいせき,Toro Ruins)は静岡県静岡市にある弥生時代の集落遺跡である。

概要

JR静岡駅南口から南東約2kmにあり、約2000年前の弥生時代の遺跡として知られる。 安倍川と蓼科川が作る扇状地の先端部に位置する。標高6m前後の南北に伸びる微高地に立地する。遺跡周辺には扇状地の伏水流の湧出があり、遺跡全体が湿地帯の様相を示し、木製遺物の保存に適した条件を作り出した。

調査

1943年、住友金属が軍需工業用地として埋立工事中に水田跡や弥生時代後期のものと思われる丸木舟・住居跡・水田跡、木製品、土器などを発見した。しかし、出土記録や出土品の大半は戦災で焼失した(参考文献1)。 1947年、本格的な調査として、建築・地理・自然科学等の研究者も含んだ学際的な発掘調査が4年間にわたって実施された。登呂遺跡調査会(委員長・今井登志喜東京大学教授)が結成された。調査メンバーは八幡一郎(東京大学人類学教室講師)の他、今井登志喜(東京大学)、大場磐雄(國學院大学)、駒井和愛(東京大学)、杉原荘介(文部省 昭和23年~明治大学)、島村孝三郎(東亜考古学会)などで、人類学・地質学・動植物学・建築学・農業経済学などの各分野の研究者が加わって、日本で初めて遺跡の総合的・学際的研究が行われた(参考文献1)。 高床式倉庫の復元が試みられた。高さ4.3mの8本柱の建物である。板敷の上に立てられた柱は根元から1.2mの部分が地中に埋まり、地上1.45mの位置に小動物の侵入を防ぐネズミ返しをつける。倉庫の床は4m×2.5mで壁は校倉造である。屋根は切妻で萱と杉の皮を使う。

出土

竪穴式住居跡12、高床倉庫跡2、約1万2,000坪(400a)の水田跡、水路跡の存在が明らかにされ、多数の土器・木器類、装飾品、衣類が見つかっている。竪穴式住居の跡は隅丸の方形で、炉跡、礎板を伴う柱跡のほかに板羽目、外柵も残存し、この時代の住居跡として典型的な形式と判明した。居住域と生産域(水田域)は水路(区画溝1)と付随する土手により明確に区画されていた。 畦畔遺構はほぼ集落跡の南方に存するもので各所に杭や矢板の痕跡が残存している。

遺構(弥生後期)

  • 住居17
  • 掘立柱建物7
  • 区画溝

弥生後期(後葉から末)

  • 給排水路
  • 土手
  • 畦畔
  • 暗渠

弥生後期前半

  • 中央水路
  • 分岐水路
  • 畦畔

遺物弥生後期(前葉から中葉)

  • 土器
  • 石器
  • 銅釧
  • 編み物
  • 建築材
  • 立木株
  • 建築材
  • 木製容器

遺物弥生

  • 矢板
  • 土器
  • 石器
  • 銅釧
  • 田下駄

ネズミ返し

八幡一郎の主な業績の一つとして、「ネズミ返し」の推定がある。出土された用途不明の木製品を、八幡は高床倉庫へのネズミ等の侵入を防ぐ「ネズミ返し」と考えた。別の弥生時代の遺跡の発掘調査の結果から、八幡氏の推定が正しかったと確かめられている。

水田

集落の東南に水田があり、幅250m、長さ400m、約8万平方メートルの広さに50枚の水田が確認された。畦畔遺構はほぼ集落跡の南方に存するもので各所に杭や矢板の痕跡が残存している。

規模

  • 南北
  • 東西
  • 面積

指定

  • 1952年3月29日 指定、史跡名勝天然記念物

再調査

登呂遺跡の発掘後、他の遺跡の発掘が続き、弥生時代の集落像に疑問がつくようになり、再確認の必要性が生じた。1999年から5ヵ年計画で最発掘が行われた。登呂遺跡は4期に分かれることが判明した(参考文献2)。

  • Ⅰ期 後1世紀。居住域と水田が現れる。
  • Ⅱ期 洪水で壊滅する。住居は5軒、倉庫3棟、祭殿1棟がある。水田域には中央水路が走り、堰を作り水田に給排水する(参考文献2)。
  • Ⅲ期 水田が再び作られる。再び洪水で壊滅する。
  • Ⅳ期 居住域は作られず、水田のみとなる。200メートル上流にある鷹ノ道遺跡がこのときの居住域であった可能性がある。登呂遺跡の水田の軸と鷹ノ道遺跡の住居軸と水田区画と水路の走行が一致している(参考文献2)。

田下駄

戦後すぐの登呂遺跡の発掘調査において出土した木製品に、木製の田下駄は調査区域の水田跡から計13点が出土した。保存状態の良かった1点は平らな板状の「横型板状田下駄」で、材質は杉と推定された。4カ所にひもを通したとみられる穴が開いている。穴の間隔は前後で異なり、かかと側の方が狭い足の形状に合わせた構造である。 弥生時代に作られたと考えられていた下駄が木材の年代測定の結果、飛鳥から平安時代の下駄だった可能性が高まっていると報道されている(登呂博物館 企画展「登呂博今昔ものがたり」)。田下駄は市報54(2000)

年代測定

春成は「考古学の資料では珍しくもたくさん測ったのが1960年代後半の静岡県の登呂遺跡であるが、紀元前1~3世 紀の 間に入ってほしいのに、紀元前後800年間くらいの中に10点くらいの試料が分散してしまった。杉原荘介は古い値を皆除いて、自分の考えに合っているものだけを採用したという。しかし、遺跡で出てきた木炭のかけらを測定するにしても,その木炭自体は直径1mの木の中心部分か、一番外側なのかで、全然違う数字が出てくるので、ひょっとしたら登呂遺跡の10点 ほど出てきた数字は、それらを検証すればそれなりにもっともらしい数字であったかもしれない」と語る。

展示施設

参考文献

  1. 児玉祥一(2009)「日本の遺跡と遺産 1」岩崎書店
  2. 藤尾慎一郎(2015)「弥生時代の歴史」講談社
  3. 八幡 一郎「用途不明の木製品を「ネズミ返し」と推定」登呂遺跡博物館
  4. 岡村渉(2002)「静岡県登呂遺跡の最発掘調査」日本考古学9 巻 13 号
  5. 岡村道雄(2001)「総合討論:考古学における編年と年代」第四紀研究40(6),pp.535-543

海進2024年01月04日 21:09

海進(かいしん)は地球の気候変動や地殻変動などの原因で海岸線が陸地側に移動することである。

概要

海進の逆を海退といい、海岸線が海側に移動し、陸地が広がることである。 海進と海退は層序学における基本的な概念の1つとされる。 海退により陸地となった場所の地層は、下位に泥岩、細かい粘土やシルト層、上位に砂岩・礫岩など上層に向かい粗粒化する。 縄文海進とは縄文早期中葉以降に海進が進み、海岸地域の内陸深くまで海岸線が移動した。ことである。大規模な海退や海進は地球規模で同時に進行する。 氷期では氷が陸地にとどまり、海に流れないので海退が起こる。また間氷期では氷が陸地から海に流れるため海進が起こるとされる。しかし、海進時の氷床融解により海水量が増大し、海の地盤が重みで沈み、海洋底のマントルが陸側に移動して陸域が隆起し、さらに海進が進むという説もある。 海岸線が最も陸側へ移動した時期を最大海進期あるいは海進最盛期と呼ばれる。 地球史では、海進と海退は何度もぁつた。白亜紀の海進と白亜紀末期の海退は,典型的な例とされる。

出土例

参考文献

  1. 田中琢・佐原信(2011)『日本考古学事典』三省堂
  2. 前田保夫(1970)『縄文の海と森』蒼樹書房閣
  3. 斎藤文紀(1989)「海進・海退,海水準変動と堆積相」堆積学研究会報31号,pp.49-54
  4. 松本達郎(1979)「海進・海退と海面変化」地学雑誌88(3),pp.12-22